7月7日は七夕ですね。
大人になると関わることが少なくなってきますが
誰しも子どもの頃に一度は短冊に願い事を書いた経験があるはず。
私には小学生と保育園児の息子がおりまして、
毎年この季節になると学校・園で笹に短冊飾りをしています。
せっかくだから寝かしつけの際に
七夕の話をしてみることにしました。
私 「織姫さまと彦星さまが天の川のあっち側とこっち側にいてね…」
息子(兄)「なんで離れてるの?」
私 「えーと、なんでだったっけ。忘れちゃった。
それでねー、その二人は年に一回、7月7日だけ会えるんだよ。」
息子(兄)「なんで?ラッキー7が揃うから?」
息子(弟)「だからおもちゃ買ってくれるんだね!」(←短冊に欲しい物を書いた)
…完全に、ゾロ目で大当たりしたサンタさん的な誰かと勘違いしている息子たち。まずい、母として我が子に正しい七夕を伝えなければ!と思ったのですが、
――なぜ織姫と彦星が普段離れているのか?
――なぜ7月7日だけ会えるのか?
――なぜ地上の人々は願い事を書くようになったのか?
私も昔、絵本で読んだりしたはずなのですがほとんど覚えていなかったので、七夕伝説を改めておさらいすることにしました。
1:織姫と彦星が年に一回しか会えないワケ
七夕伝説は2千年前の中国で生まれたとされています。
ただ、伝わった国と地域で独自に発展していったため、各地で違いがあります。
ここでは日本で広く伝えられているストーリーをご紹介します。
むかし、天の川の西側に機織りの仕事に熱心な娘がいました。
天の神様の娘で、織姫という名前でした。
織姫の織る布は素晴らしいと評判で他の神様たちの着物をすべて織っていました。
ある日、天の神様が織姫のために天の川の東側からお婿さんを見つけてきました。
彦星という名前でした。
彦星は真面目な青年で、牛の世話を仕事にしていました。
天の神様も織姫にピッタリだと思いました。
織姫と彦星はすぐに惹かれあい、幸せな結婚生活が始まりました。
しかし、あまりにも相手に夢中になりすぎて機織りと牛の世話の仕事をしなくなりました。
しだいに神様たちの着物は古くなってボロボロに、牛たちは痩せ細って病気になってしまいました。
怒った天の神様は二人に罰として天の川の東西に離れて暮らすように命じました。
織姫と彦星はひどく落ち込んでしまい、泣いて暮らすだけで引き裂かれた後も仕事ができませんでした。
これを見かねた天の神様は、二人に一年に一度の7月7日だけ、天の川を渡って会うことを認めました。
すると喜んだ二人は、その日を楽しみにして毎日機織りと牛の世話の仕事を一生懸命にするようになりました。そしてついに7月7日の夜に再会することができたのでした。
いかがですか?思い出していただけたでしょうか。"失敗しても、心を入れ替えて一生懸命頑張ればまた報われる"という教訓が込められているような気がしますね。
2:7月7日は別の行事だった
では、なぜ七夕が7月7日なのか、という由来について。
中国では七夕伝説とは別に、乞巧奠(きっこうでん)という、旧暦の7月7日に7本の針に糸を通してお裁縫の上達を願うという行事がありました。7という奇数が縁起が良いという中国の思想によるものでした。この乞巧奠(きっこうでん)が、機織りの上手な織姫さまにあやかるように変化したものが七夕行事のルーツになったとされています。
また、旧暦の7月7日頃が現代の8月の中旬頃にあたり、天候も安定していて空の高い位置に天の川と織姫星(こと座のベガ)、彦星(わし座のアルタイル)がきれいに見えた季節であることも関係しています。
現代の7月7日は天の川の位置も低いですし、梅雨の時期で星が見えないことが多いので物語とのズレが少し寂しい気がしますね。
3:七夕に願い事をする習慣はいつから?
七夕が日本に伝わったのは奈良時代です。
中国では織姫にあやかってお裁縫の上達を願うものでしたが、日本への伝来後、日本固有の文化と溶け合い、和歌を書いて捧げることで、和歌の上達も願うなど、宮中の行事として独自に変化していきました。
江戸時代には庶民にも広がり、裁縫に限らず芸事や書道の上達など、習い事全般の上達を祈願する、ほぼ現代に近い行事として確立されました。現代の短冊に書かれたお願い事を見ていると、欲しいおもちゃから健康祈願、世界平和まで…何でもOKな時代になっていますね。
4:まとめ
いざ、七夕のおはなしを語ろうとすると意外と忘れてしまっていて、話せる方は少ないかもしれません。
私はさっそく息子たちに、正しい七夕さまのお話を伝えようと思います。
また、諸説あるので少し違ったストーリーをご存じの方もいるかもしれません。今年の七夕は家族で、職場で、七夕伝説で盛り上がってみてはいかがでしょうか。
~ライタープロフィール~
【ツバサ】アンファミエスタッフ
職業柄、病院ではお仕事中のナースを見つめる視線が熱い。ナースから「同業者」と警戒されることもある。得意なことはお絵かき、苦手なことは料理。