医療リワークとは、メンタルヘルスの不調による休職者を対象に、復職を目指して行われる治療とリハビリテーションです。労働力の回復と、再休職予防を目的に、診療報酬によって主に医療機関のデイケアで行われています。今回は、どのようなリハビリテーションが展開されているかお話いたします。メンタルヘルスの不調による休職者は増え、復職をしても再休職する人が多いです。心の病気における再発・再燃予防に役立つ視点です。ぜひ最後までお読みいただけたらと思います。
目次
「復職できる状態か」の判断ポイントは1つ「自分や他者による評価」
治療は、脳の休息・薬物療法・精神療法です。
徐々に睡眠がとれ意欲や気力がわき、なんとか日常生活ができるまで回復します。この時点で復職したいと医師に相談し、「復職可」の診断書が出ます。しかし、この段階ではまたすぐに再休職になります。
なぜでしょうか?
いざ仕事をしてみると通勤だけで疲れてしまったり、集中力や注意力が低下していたり、働ける状態まで回復していなかったのです。
ストレスが少ない自宅だけの生活では、仕事ができる状態か自分で評価をすることが困難。日常生活ができる状態と仕事ができる状態にギャップがあります。
診察による復職の判断は、患者さんの発言が中心であり自己評価が大きく影響します。自分や他者による評価をしながら、復職に向けて心と体をリハビリテーションすることが大事です。
労働力回復のポイントは3つ「体力・気力・集中力の回復」
労働力の回復には、自宅以外の決められた場所・時間で活動する体力・気力・集中力が必要です。
体力・気力の回復には、
まずスケジュールに沿って自宅以外の場所で活動をし、心と体を慣らしていきます。
集中力の回復は、
決められた場所や時間で机に座り、パソコン入力など思考をつかう作業に取り組みます。
再休職予防のポイントは3つ「病気理解・自己理解・対処法の実践」
再休職の予防には「症状の自己管理」を目指します。
まず、病気について学びます。
休職に至った経緯について振り返り、不調をもたらした自分・他者・環境・生物学的要因について自己分析をします。
「病気に関する知識」を「自分の傾向(ストレス反応・ストレッサー・症状・不調をもたらす認知行動対人関係のパターン)」に関連させながら理解を深めます。
認知行動療法など対処法を実践し、自分や状況に合った対処法をみつけます。
セルフモニタリングを通じて不調のサインに早く気付き、自分で対処する力を養うことが重要です。
リハビリの構成ポイントは2つ「段階的な負荷」「職場が再現される空間と構造」
働ける状態を目指して職場を想定した場所、つまり、医療リワークを行っているデイケアなどでスケジュールに沿い決められた活動や作業をします。
初めは週3日くらいから通所し徐々に外での活動に心と体を慣らしていきます。
最終的には週5日のリハビリに取り組み、段階的に復職後の勤務条件に応じられるよう心身ともに整えます。
職場の疑似体験としてデスクワークやプレゼンテーションなど他者との共同作業などの活動をします。職場で生じていた不調をもたらす心と体の変化、仕事の仕方、対人関係での葛藤などを再現されることが重要です。メンタルヘルスに影響するような職場の再現を分析し、自分に合った対処法や新たな社会適応技術を獲得します。
目標プログラムのポイントは8つ「症状管理・自己洞察・コミュニケーション・感情表現・モチベーション・基礎体力・リラクゼーション・集中力」
8つの目標からプログラムを構成します。
各施設、様々なプログラムが展開されています。
一例として
・症状管理には、心理教育
・自己洞察には、認知行動療法などの心理プログラム
・コミュニケーションには、ミーティング
・感情表現には、サイコドラマなどの心理プログラム
・モチベーションには、看護師や公認心理師など各専門職種による個別面談
・基礎体力とリラクゼーションには、ヨガやストレッチ
・集中力には、本の要約などのデスクワーク
まとめ
ストレスに対処し、セルフコントロールするためには、自分の内面や周囲の環境、治療に向き合うことが必要です。
看護師は、患者さんと信頼関係を築き、復職や治療への意欲が高められるよう、希望が見出せるよう関わることが大事です。
同じ目的をもつ患者さん達の集団の凝集性を活かし、安心感や希望が抱けるグループ作りをサポートすることも大事です。
本記事がメンタルヘルスの分野で尽力されている方々の役に立てれば幸いです。
【参考文献】
1)うつ病リワーク研究会代表世話人五十嵐良雄:うつ病リワークプログラムのはじめ方.弘文堂,2009
2)うつ病リワーク研究会編:うつ病リワークプログラムの続け方.南山堂, 2011
ライタープロフィール
【生和佐梛(せいわさな)】
精神科認定看護師・キャリアコンサルタント・公認心理師・産業カウンセラー・リフレクソロジーの資格を取得。メンタルヘルスの不調により休職した方への復職を支援しています。