嚥下評価の実際

安全に嚥下ケアを行うためには、包括的な評価が必要です。
特に誤嚥や咽頭残留の評価は大切になります。
※誤嚥:食物や液体が気道へ流入してしまうこと
咽頭残留:嚥下後に食物や液体が咽頭に残ってしまうこと。
一般的には、誤嚥や咽頭残留を評価するためには、以下の3つステップがあります。
ステップ1 嚥下障害を疑う症状の把握
既往や年齢などの背景の情報を収集したうえで、問診・観察・スクリーニングテストによって、まずは嚥下機能を把握することが大切です。
むせや咳・体重減少・痰の有無などを問診し、呼吸や口腔内の状態・声質などを観察していきます。
ベットサイドでできるスクリーニングテストには、反復唾液嚥下テスト・改訂水飲みテスト・水飲みテスト・フードテストがあります。
これらにより、間接的に誤嚥や咽頭残留の有無を推測していきます。
ステップ2 専門的な検査による病態の把握
誤嚥や咽頭残留が推測された場合や判断が難しい場合には、
誤嚥や咽頭残留の有無を直接画像から確認するため、嚥下造影検査(VF)と嚥下内視鏡検査(VE)が必要になります。
嚥下造影検査は、X線透視下で行う検査です。
造影剤を含んだ検査食を摂取し、口腔・咽頭・食道の動きなどを評価します。
嚥下内視鏡検査は、鼻咽腔喉頭ファイバースコープを用いて行う検査です。
検査食を摂取し、咽頭の動きや形態などを評価します。
ステップ3 嚥下機能と病態に応じた摂食嚥下ケア
ケア計画を立案し、姿勢調整や食事形態の工夫、嚥下訓練などを実施していきます。
ステップ2の検査は有用な検査になりますが、患者さんの状態や周囲の環境によっては、すぐに実施することが難しい場合があります。
加えて、嚥下造影検査では、X線被爆や造影剤の影響、嚥下内視鏡検査では鼻腔の不快感など、患者さんへの負担が考えられます。
そこで、ベットサイドで簡便に画像を用いて評価できる方法として、エコーを用いた検査が注目されてきています。
エコー検査とは
エコー検査とは、超音波検査のことです。
エコー画像で評価を行います。
エコー画像は、生体内に超音音波を発射し、組織から返ってくる反射速度を利用し作成されるものです。
無侵襲であるため、患者さんに負担をほとんど与えることなくできる検査になります。
その上、動画場面で食べている場面をリアルタイムで検査できます。
現在は、携帯電話程度の大きさの機器と、髭剃り程度の大きさの機器があれば、検査が可能になっています。
白衣のポケットに入るくらいの大きさのものであるため、携帯性が高く、特に在宅分野でエコーを用いた排尿や便秘などの評価事例が増えてきています。

嚥下エコー検査でわかること
エコーでは、咽頭や喉頭の内部を観察することができます。
そのため、誤嚥や咽頭残留の様子を普段の食事をとりながら確認することが可能になります。
食事中にリアルタイムで確認できるため、その場で姿勢や食形態の調整などの介入が可能になります。
嚥下エコーは看護師が使用しやすい評価方法と言えます。
その他エコーを用いると、褥瘡の評価・カテーテルの留置の確認などが可能になります。
そのため、エコーは嚥下評価以外にも、さまざまな分野で今後活用が期待されています。
近い将来、看護師が聴診器のように手軽に、エコーを用いて評価しながら看護を実践する日が来るかもしれません。
まとめ
今回は、最新の情報として嚥下エコーについてお伝えしました。
しかし嚥下評価には、機器を用いた評価の前に、日々のケアのなかで早期に嚥下障害を発見することがとても大切です。
基本的な嚥下機能に関する知識をもち、日々の気づきをケアに繋げていきましょう。
参考文献)一般社団法人次世代看護教育研究所 エコーを用いた嚥下ケアコース 講習会資料
ライタープロフィール
【西依見子】
食べることと生きる力をつなげるTaste&See 代表。慢性疾患看護専門看護師、摂食・嚥下障害看護認定看護師の資格を用い各施設へコンサルテーションを行っている。「食べたほうがいいのか、食べないほうがいいのか?」といった現場の疑問を解消すべく、スタッフが、口腔ケアを含めた「食べること」への理解を深めるサポートを提供。現在、『コンサルタントナースのスペシャリスト応援ブログ』というブログを配信中。
コンサルタントナースのスペシャリスト応援ブログ